新入荷 再入荷

BRCプロ(地27) 復刻版 昭和27年版・横浜市全域図で見る 戦後の市電路線と電停名(1200)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 480円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :18828156053
中古 :18828156053-1
メーカー 1e8275e4b2e 発売日 2025-03-26 22:05 定価 1200円
カテゴリ

BRCプロ(地27) 復刻版 昭和27年版・横浜市全域図で見る 戦後の市電路線と電停名(1200)

BRCプロ(地27) 復刻版 昭和27年版・横浜市全域図で見る 戦後の市電路線と電停名(1200)_画像1 BRCプロ(地27) 復刻版 昭和27年版・横浜市全域図で見る 戦後の市電路線と電停名(1200)_画像2 BRCプロ(地27) 復刻版 昭和27年版・横浜市全域図で見る 戦後の市電路線と電停名(1200)_画像3 BRCプロ(地27) 復刻版 昭和27年版・横浜市全域図で見る 戦後の市電路線と電停名(1200)_画像4 BRCプロ(地27) 復刻版 昭和27年版・横浜市全域図で見る 戦後の市電路線と電停名(1200)_画像5 BRCプロ(地27) 復刻版 昭和27年版・横浜市全域図で見る 戦後の市電路線と電停名(1200)_画像6 BRCプロ(地27) 復刻版 昭和27年版・横浜市全域図で見る 戦後の市電路線と電停名(1200)_横浜中心部 拡大図 閉じる

横浜中心部 拡大図

BRCプロ(地27) 復刻版 昭和27年版・横浜市全域図で見る 戦後の市電路線と電停名(1200)_画像8 BRCプロ(地27) 復刻版 昭和27年版・横浜市全域図で見る 戦後の市電路線と電停名(1200)_画像9 BRCプロ(地27) 復刻版 昭和27年版・横浜市全域図で見る 戦後の市電路線と電停名(1200)_画像10
★フリマ定額販売商品です。即決価格のため、入札 → 即落札となります。
ビニール袋未開封。転売品ではありません。版元からの定価での販売。
A5サイズ(縦21cm×横15cm)のプチ写真集(絶版にならないオンデマンド出版物)。
●まとめて取引をご利用の場合、全部で14冊まで可能です。落札者の評価が低い場合、まとめて取引を依頼できないことがあります。
●14冊を超えた時はクリックポストのみでの対応となります。その場合、分割しての発送になりますが、追加分の送料はサービスします。
●出品終了商品の再出品リクエストがある場合は、この商品の質問欄からご依頼下さい。この商品とリクエスト商品をまとめて取引ご希望の場合は、「落札する前」もしくは「まとめ取引ご依頼前」にご連絡下さい。

・復刻版 昭和27年版・横浜市全域図で見る 戦後の市電路線と電停名 (カラー32頁 / 定価1200円)
【内容】
戦争中の空襲により焼け野原となってしまった横浜市内の中心部も、昭和20年(1945)8月15日の終戦と共に復興が始まっていった。当時の市民交通の主役であった横浜市電は、明治37年(1904)に神奈川(現・横浜駅東口)~大江橋(現・桜木町駅前)間2.6Kmで走り始め、以後、順次路線を延伸させていき、戦後の昭和27年(1952)の時点では、すでに全盛時に近い路線網を完成させていた。しかし、間門~八幡橋間(昭和30年開通)と保土ヶ谷駅~通町間(昭和31年開通)といった路線は未開通であったことが、この地図からも判読できる。昭和30年代に横浜駅西口の開発が行なわれるまでの横浜の中心地は桜木町界隈で、市電もここから発着を行なう運転を基本としていた。現在の根岸線は開通しておらず、東横線と並んだ形で、国電の終点は桜木町であった。生麦・六角橋・保土ヶ谷・間門・山元町・弘明寺・杉田といった各方面へ向かう市電たちが、桜木町駅前に居並ぶ姿は壮観で、まさに市民交通の主役としての活況に満ち溢れていた時代であった。市電は1~13系統に分かれて運転されていたことや、バス路線がまだ市電の補完的な役割をしているにすぎず、主役と呼ぶには程遠い状態であったことも、系統図から読み取れる。さらにこの昭和27年当時の地図からは、まだまだ戦後の混乱期ともいえる市内の様子さえも垣間見ることが出来、当時に想いを馳せる手がかりにもなるであろう。

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です